「長崎平和研究」(長崎平和研究所研究誌、現在年2回刊、A5版約200頁、
           定価1000円(税別)、送料210円)

(創刊号)(1997、4)

創刊のことば 長崎で平和を考える/鎌田定夫

長崎平和研究所創立記念シンポジウム「長崎で平和を考える」 被爆・戦後50年の思想状況(舟越耿一)/核廃絶運動の課題と方法(西嶋有篤)/長崎の平和教育の到達点と課題(山川剛)/原爆後障害の研究(貞森直樹)/21世紀をめざす被爆者運動(山田拓民)/原爆文学の目指すもの(黒古一夫)/原爆被爆資料(宇吹暁)/核廃絶への長崎からの挑戦(鎌田定夫)/長崎平和研究所設立宣言・研究所規定。


(第2号)(1997、12)

扉のことば グローバリゼーションと世界平和/山口正之

平和研究の方向と課題 (川原紀美雄、鎌田定夫)
☆特集1 諫早湾干拓事業の真実を洗う(山下弘文、宮入興一、布袋厚ほか)
☆特集2 核軍縮と核被害、原子力政策を考える
                  (森茂康、岡本良治、沢田昭二ほか)


(第3号)(1998、4)

扉のことば 1968→89→98/岡本宏

☆特集1 日米新安保体制と在日米軍基地―現状と課題(前田哲男、我部政明ほか)
☆特集2 「自由主義史観」と平和教育・平和文化(梅野正信、駒田和幸ほか)
・世界人権宣言50周年(前原清隆)・「戦争と原爆」に関する意識調査報告


(第4号)(1998、8)

扉のことば 「観客民主主義者」からの脱皮/石川捷治

☆特集1 非核非戦1世紀への課題と展望(伊藤成彦、斉藤文男、友田良子)
☆新ガイドラインと沖縄・佐世保・日本(阿仁屋政昭、今川正美、山田拓民ほか)
・諫早干拓と今日の地球環境問題(山下弘文、戸田清、黒崎晴生)
・「東京裁判」と映画「プライド」(木永勝也)・最近の旧ユーゴ諸国事情(木村朗)


(第5号)(1998、10)

扉のことば 日本国に真の個性の輝きを/高橋眞司

☆特集1 核廃絶への道をどう切り開くか(公開シンポジウム)
                (梅林宏道、鎌田定夫、土山秀夫、川原紀美雄)
・戦争と原爆の「記憶」―インドの反核運動とヒロシマ・ナガサキ(竹中千春)


(第6号)(1999、3)

扉のことば 平和社会の構築にむけて新たな知性の結集を/中谷猛

☆特集1 「核不拡散・廃絶への道を探る」(アチン・ヴァナイク、森茂康、鎌田定夫)
☆特集2 核兵器廃絶を求める広島・長崎市民の集会(第1回)
・オキナワ―学校法廷から全校討論へ(平良宗順)・鹿児島湾の非核化意見広告(木村朗)・現代アメリカ映画に見る戦争と核兵器(安元哲男)


(第7号)(1999、7)

扉のことば 科学者と平和問題/大矢正人

☆特集1 ガイドライン法を検証する
               (山内徳信、畑山敏夫、舟越耿一、前田康博ほか)
☆特集2 核兵器廃絶を求める広島・長崎市民の集会(第2回)
(第1部)核兵器廃絶へ私の主張と提案 (第2部)核兵器廃絶にむかって日本は何をなすべきか(パネルディスカッション)・集会決議「東京フォーラムへの提言」


(第8号)(1999、11)

扉のことば 最近の「核」日誌から/土山秀夫

☆特集1 「新アジェンダ連合」決議案と「アボリション2000」
                   (梅林宏道、杉江栄一、日加田説子ほか)
☆特集2 「いまこそ核兵器廃絶を!市民の集会」
              (明石康、安部信泰、田川時彦、B・デロングほか)
☆特集3 ユーゴ空爆と難民問題を考える
              (木村朗、C・ベヨ−ヴィッチ、F・カーチクほか)


(第9号)(2000.4)

扉のことば 歴史に向きあい、歴史を創ること/鎌田定夫

(特集1)戦後国際秩序の展開と21世紀への模索(西嶋有厚、長元朝浩、小野久ほか)

(特集2)核不拡散・核廃絶への新たな挑戦(水本和実、梅林宏道、三木のり子ほか)
 
 ・ガンディの非暴力思想と21世紀の世界(A・ガンディほか)
 ・国連と国際非政府組織(児玉克哉・積木繭)



(第10号) (2000.10)

扉のことば 日本も核武装する!?ー危ない教科書がやってくるー/中塚明

(特集1)核兵器廃絶への新たな展望と課題(杉江栄一、川崎哲、吉田康彦)

(特集2)核兵器廃絶と市民の役割(R.グリ-ン、A.ゼルタ-、K.デュ-スほか)

(特集3)基地なき民衆の安全保障(新崎盛暉、鎌田隆、宮里政玄ほか)


(第11号)(2001.4)

扉のことば 蝋の翼で太陽に向かったイカロスの愚/藤岡惇

(特集1)核兵器廃絶地球集会ナガサキ
      (土山秀夫、山根和代、沢田昭二、杉江栄一ほか)

(特集2)アジア太平洋戦争と民衆の記憶
      (E.ソ−メルス、G.C.ガン、芝野由和ほか)
(証言)林京子、山本典人

 ・教育行政と平和教育(広木克行)
 ・ドイツ平和の旅(末永浩)



(第12号)(2001.11)

扉のことば テロ・戦争・核呪縛からの解放/鎌田定夫

 2001ナガサキからの発信
  (池田早苗、築地重信、井上ひさし、目加田説子、ウイラマントリ-ほか)

  (緊急シンポ)対米テロと軍事報復を考える(臼杵陽、前田博康ほか)



(第13号)(2002.10)

扉のことば 「戦争国家」への道を拒もう
      ー鎌田定夫先生が私たちに託されたものー/石川捷治

 鎌田定夫氏追悼、証言(片岡津代・山田拓民)、
 議員アンケ−ト:9・11テロとアフガン戦争後、
 教育・文化(横山基晴、水島朝穂、前原清隆ほか)
 平和の旅(信太正道ほか)




(第14号)(2002.10)

扉のことば “北風”と“太陽”/舟越耿一

(特集1)鎌田定夫さん追悼(遺稿、業績、追悼文集)

(特集2)シンポジウム「テロと戦争−アフガン”戦争”を検証する」

(特集3)長崎からの発信(反核平和使節団報告、反核アピ−ル、広島・長崎平和宣言)

(特集4)2001年「長崎平和研究講座」
      (岡本三夫、舟越耿一、鎌田定夫、冨塚明、谷川榮彦)



(第15号)(2003・4)

扉のことば “北風”と“太陽”/舟越耿一

  (講演)アメリカ核覇権主義と反核平和運動の課題(西嶋有厚)

  (特集1)緊急シンポジウム「アメリカのイラク攻撃を考える
          −被爆地ナガサキは何ができるか
           (草野史興、芝野由和、舟越耿一、川原美紀雄)緊急アピ−ル

 (特集2)日本平和学会九州沖縄地区研究集会(小沼新、出原政雄、森義宜ほか)

 (特集3)地球市民フォ−ラム「核兵器廃絶への新たな挑戦」(D.クリ−ガ−ほか)

  (特集4)2001年「長崎平和研究講座」(森茂康、西嶋有厚、戸田清)



(第16号)(2003・10)  

扉のことば 「多国間行動主義、アメリカのやり方」/川原紀美雄

 憲法から平和を考える−北東アジア、イラクそして日本(水島朝穂)
 アメリカ帝国論の現状とブッシュ政権(菅英輝)
 平和の構想力−国際法学の立場から(松井芳郎)
 戦争と記憶−沖縄の現在と過去(石原昌家)

 (特集)2002年「長崎平和研究講座」
  (菅英輝、山田拓民、森茂康、木永勝也、前原清隆、葛西よう子、
      横手一彦、石川捷治、戸田清)
  

(第17号)(2004・5)  

扉のことば 「六カ国協議」を通して東アジアの非核・平和の実現を願う/伊藤成彦

   (講演)9・11以後のアメリカの軍事戦略と日本(我部政明)

   (特集1)第2回「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」

   (特集2)朝鮮半島の平和構築(前田康博、朴明林)

   (特集3)2003年長崎平和研究講座
    (土山秀夫、中野洋一、山田拓民、森善宣、横山宏章、谷川昌幸、石村善治)    
  

(第18号)(2004・10)  

扉のことば NPT再検討会議の行方/土山秀夫

   (講演)米国の戦争政策と平和憲法の危機(ダグラス・ラミス)

   (特集1)原爆投下とヒバクシャ・核兵器廃絶

   (原爆投下と無差別爆撃・木村朗、長崎になぜ?(田崎昇)

    市民と法律家の役割(浦田賢治)、被爆者調査(山田拓民)、

    長崎の視野を問う(竹峰誠一郎)、暴力の連鎖を解く(竹中千春)、

    印パの信頼醸成(朝長万左男))

   (特集2)2004年長崎平和研究講座(上)(森茂康、大石幹夫、王智新)

  

(第19号)(2005・4)  

扉のことば 「核不拡散」は「核独占堅持」の隠し言葉/西嶋有厚

   (講演)被爆60年・敗戦60年の節目の日本と平和研究(石川捷治)

   (講演記録)あなたが語る日本国憲法(小森陽一)

    「100人村」と日本国憲法(池田香代子)

    原爆裁判の歴史と原爆症認定集団訴訟(山下兼彦ほか)

    諫早干拓と有明海問題(東幹夫)

    追悼 具島兼三郎先生(石川捷治ほか)

   (特集)2004年長崎平和研究講座(下)(篠崎正人、森永玲、西岡由香、木村博)

  

(第20号)(2005・10)  

扉のことば 戦後60年、若者は今ーESDのすすめー/川原紀美雄

    (講演)平和国家日本の危機と機会
         孤立する日本は東アジアで生存できるのか?(徐勝)

    (講演記録)日本核武装につながる改憲動向に抗して(浦田賢治)

     NPT再検討会議の検証と今後の課題(土山秀夫)

     なぜカナダ国民はミサイル防衛への参加を拒否したか(藤岡惇)

     日米歴史学者シンポジウム・広島長崎―原爆投下の意味を考える
      (西嶋有厚、P.カズニック)

     2005年長崎平和研究講座(上)
       歴史認識と教科書採択問題(木永勝也)
       ラッセル・アインシュタイン宣言50周年(大矢正人)

  

(第21号)(2006・4)  

扉のことば 在日米軍は本当に日本人の平和と安全に役立っているか?/伊藤成彦

    (講演)転換期の平和学(岡本三夫)

     宇宙覇権と米軍の再編(藤岡惇)

     第55回パグウォッシュ会議年次大会報告(朝永万左男)

    (日本平和学会2005年秋季研究集会報告より)

     戦後60年目の米軍基地問題と沖縄戦体験(石原昌家)

     韓国における米軍基地問題と民主化(鄭有景)

     原爆投下の人体実験的側面(高橋博子)

     ドイツにおけるシンポジウム「原爆と戦争」(浜崎一敏・欣子)

     2005年長崎平和研究講座(下)(吉田省三、松下冽、豊島耕一、舟越耿一)

  

(第22号)(2006・10)  

扉のことば 保守支配の日本政治と問われる被爆2市の存在理由/浅井基文

     原爆と劣化ウラン兵器禁止・廃絶を求めて(木村朗)

    (講演記録)南アジアにおける核兵器の影響力(A.ヴァナイク)

     戦争被害受忍論と被爆者運動(直野章子)

     原爆投下を裁く国際民衆法廷・広島(戸田清)

     劣化ウラン兵器禁止を訴える国際大会(森口貢)

     広島・長崎原爆の残留放射線による内部被曝の影響(沢田昭二)

     IPPNW世界大会(茅野龍馬)

     2006年長崎平和研究講座(上)(高良鉄美、新井信之、木永勝也)

  

(第23号)(2007・4)  

扉のことば “Criminalizing War”国際会議に参加して
       〜真の文明を目指す‘Look West Policy’の勧め〜/川原紀美雄

    (講演)いま日本の外交を考える(菅英輝)

    (提言)憲法9条は被爆者の希望であり宝である(池田眞規)

     第18回九州・沖縄地区平和研究集会
     (新井信之、荒川譲、高良鉄美、横田雄一、畑山敏夫、木村朗)

     2006年長崎平和研究講座(下)(川原紀美雄、藤本博、芝野由和、山川剛)

     回想・鎌田定夫のメッセージ(中谷猛)

  

(第24号)(2007・10)  

扉のことば 藤原帰一氏の核抑止論を批判する/安斎育郎

   (講演)憲法9条の世界史的意義ー軍隊のない諸国を訪ねて(前田朗)

    ヒロシマ・ナガサキの道義と勇気をもって(池田香代子)

    原爆症認定申請却下処分取消請求訴訟(結審)

    諫早湾干拓事業・干拓農地公金差止め裁判(結審陳述)

    沖縄戦の証言・恐ろしい戦争の悲惨な記憶(端慶覧長方)

    沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)(安仁屋政昭)

    2007年長崎平和研究講座(上)(井田洋子、大石幹夫、末永浩)

  

(第25号)(2008・4)  

扉のことば 沖縄の「靖国神社合祀取消訴訟」の意味するもの/石原昌家

   (講演)平和破壊と平和実現の攻防のなかで
     ―軍事と歴史の視点から考える9条改憲の動き(纐纈厚)

   (講演)聖地ナガサキから見た9条(井上ひさし)

    憲法改正問題とポピュリズム(中谷猛)

    第19回九州・沖縄地区平和研究集会
    (新崎盛暉、ダグラス・ラミス、島袋純、伊波洋一、西谷孝二、川尻信也、浦島悦子)

    2007年長崎平和研究講座(下)(戸田清、富塚明、木村朗)